ブログ
2016年6月29日
こんにちは!職業紹介のエキスパートのプロスタファウンデーションです!
建設業界に特化したお仕事の紹介を行っている当社では、常に最新のお仕事情報を掲載しております。建設業界がはじめての方でも、これから転職をされる方でもピッタリ合ったお仕事を探すことができます♪
自分に合ったお仕事に出会うためには、求人情報の見方に気をつけてみてください。
求人情報を見る際には給与面だけではなく、勤務地や求人の特徴を見ることが大切です。希望の給与であっても、通いやすさや残業の有無などで自分のライフスタイルとそぐわないと、働きにくくなる可能性がでてきてしまうからです……。
たとえば、育児をしながら仕事をしたいという方が、勤務時間が比較的長く、勤務地も遠いところに就職した場合、毎日の生活が非常に大変になってしまいます。
これでは、ライフスタイルに合った働き方とは言えません。そういった方は、シフト制で休暇の融通が利きやすい職場や、自宅から近く通いやすい職場を選択するのがいいでしょう。
プロスタファウンデーションの求人情報には、それぞれの求人に対して見るべきポイントが記載されています。
勤務地はもちろんのこと、駅近や残業の有無などが掲載されています。一目で特徴をおさえることができるので、自分にあったスタイルのお仕事探しが可能です!
また、福利厚生は求人を見る上で非常に重要なポイントとなります。
いくら給与がいい仕事だとしても、こちらが不明瞭な場合は注意してください。特に、雇用保険がどうなっているかを確認しましょう。各種保険にきちんと加入している企業には、安心感を持つことができます。
もちろん、プロスタファウンデーションでは各種保険を用意しており、働くみなさまをきっちりと支援していますのでご安心ください。
自分に合った求人に出会えることがプロスタファウンデーションの魅力。さらに、お仕事が決まった後も万全なアフターケアであなたをサポートします!就業後でも気になることがあれば、いつでも気軽にご相談ください♪
こんにちは!人材紹介のプロフェッショナルプロスタファウンデーションです♪
当社は建築土木業界に特化した人材紹介会社であり、数多くの求人を紹介しています。
求人情報を見ていて目に留まるのがCADの文字。建築土木業界ではとくにCADを使える人材やCADオペレーターを募集していることが多いです。CADを学びたいと考えたときに、どのような方法があるかまとめてみました。
CADを学ぶには、パソコンスクールや通信講座を利用するのが一般的。
通学講座であれば、わからないことをすぐに講師に質問できますし、同じようにCADを学ぶ人々との情報交換も可能です。スクールに通う時間がなかなか取れないという人は、自分の好きな時間に学ぶことができる通信講座を利用しましょう。
通信講座では、質問への対応などスクールのフォローを受けることができるので、自宅にいながら充実した環境でCADを学ぶことができます。ただ、通学講座や通信講座は手厚いフォローが魅力ですが、どうしても費用がかさむのがデメリットかもしれませんね。
CADは独学でも学ぶことができます。
書店ではCADのテキストが販売されているので自宅のパソコンを使用して勉強可能です。
しかし、独学で問題となるのがCADソフト。CADは実際に作業しながら勉強しないと習得することができません。作業をするためにはCADのソフトが必要です。フリーのCADソフトをダウンロードして勉強することもできますが、CADにも多くの種類があるので、できるだけ多くの製図やソフトに触れる機会を持つほうが経験になります。
費用が捻出できないけれどCADを勉強したいということであれば、地方自治体や職業訓練で行われているCAD講座も利用してみてください。
プロスタファウンデーションでは、登録している皆様にスクールの優待受講やCAD研修を実施しています。
CADの知識を持つことで、新しい仕事にチャレンジできたり、同じ職場でもスキルアップできたりとお仕事の可能性が広がります。
スキルアップの質問は、キャリアアップ支援のプロである当社にお気軽にご相談ください♪
2016年6月22日
こんにちは♪お仕事に関するアドバイザープロスタファウンデーションです。
プロスタファウンデーションでは、お仕事探しの間だけではなく、実際にお仕事を始めてからも相談をお聞きしています。お仕事を始めたばかりのときは不安も多く、まだ慣れていないお仕事で大変でしょう。今回は、お仕事をするときに役立つちょっとしたコツを伝授します♪
どんなお仕事であっても大切なのが報・連・相。
報告とはお仕事に関して上司や先輩に経過や結果を告げることをいいます。
次に連絡とは、お仕事で知った事実や既に決まったことを関係者に周知することです。
最後に相談は、お仕事に迷ったときに他の人間に判断を仰ぎ、アドバイスをもらうことをいいます。
報・連・相のどれが欠けても職場が機能しなくなります。仕事は上司や同僚との連携で成り立つものですから、コツを押さえてうまく仕事に結び付けましょう。
報告のコツは、相手のタイミングを見てこまめに行うことです。任された仕事をしているとき、依頼した上司にはその進捗状況がわかりません。作業が完結していなくても、途中で作業経過と仕事の終了時間を報告しましょう。
仕事を任せてくれた上司も報告がないと不安になってしまうので、特に信頼を築くまでの間はこまめに報告するようにこころがけるといいですね♪
連絡は手段が重要です。簡単に連絡を済ませてしまうと、思いもよらないトラブルに発展することもあります。
口頭であっても、丁寧に情報を伝えてください。数字やスケジュールなどが関係するものは、伝え間違いを防ぐためにメールや文書を利用しましょう。さらにメールしたことを口頭で伝えておくと親切です。
相談のコツは、前もって相談事項を自分でまとめておくこと。
漠然とどうしたらいいかアドバイスを求めても、相手は困ってしまいます。自分の方針や困っている内容、仕事がうまく言っていない理由を伝えてから相談しましょう。
プロスタファウンデーションは、会社とあなたをつなぐお仕事をしています♪仕事をしていて不安に感じたことやうまくいかないことがあれば、お気軽に当社の担当にご相談ください!
こんにちはプロスタファウンデーションです!
私たちは、お仕事を探すみなさまのパートナーとして、キャリアパスや相談をうかがい、お仕事探しをサポートしています♪
そのなかでよく寄せられるのが「事務職未経験だけど大丈夫でしょうか?」という不安の声です。実際に、未経験からでも事務のお仕事はできるのかどうかを紹介します。
狭い分野で専門性を高める事務のお仕事もありますが、多くの事務職はさまざまな仕事を幅広くこなしています。伝票の処理や電話応対、ファイリングなどが一般的な事務のお仕事。事務職は会社の中で縁の下の力持ちのような存在です。
実は必要とされているのは経験よりも応用力。
周りに気を配りながら、先回りをして仕事を進められる能力です。事務の経験があれば勝手がわかる分だけ有利かもしれません。しかし、知識や経験は事務に従事しながらでも埋められる部分であり、はじめから必須のものではないのです。
事務職で最低限求められるスキルは、決まった仕事を正確に処理する能力。
電卓やパソコン上での正確な計算や簡単なワード、エクセルスキルです。電話応対やきれいな言葉遣いも職場では大切ですから、未経験だからこそこのような部分にこだわってもいいかもしれません。
また、未経験で仕事を探すのが不安、履歴書に書けることがほしい、という人には資格の取得をおすすめします。
そんな皆さんをサポートするためにプロスタファウンデーションで用意しているのが、パソコンスキル向上のために研修制度です。プロスタファウンデーションの提携スクール「ナガセ」では、自分にあったレベルのパソコン講座を選択可能。マイクロソフトオフィシャルトレーナー(MOT)を保有しているインストラクターのもとで、個別にパソコンスキルを向上させることができます。
さらに、基本操作はできるけれど、専門的な知識を身につけて武器にしたいという人にはCAD研修も無料で用意するなど、スキルアップも当社で応援しています♪
未経験だからと不安に感じるのは当然のことです。プロスタファウンデーションのサポートの下で、将来のキャリアプランを見据えた経験を積みましょう!
2016年6月15日
みなさん、こんにちは!企業と人材をマッチングする人材紹介のプロスタファウンデーションです。
お仕事探しをするときに、心強い武器になるのが経験や資格。
とくに経験を持っている人は資格を取得することで強力なアピールポイントになりますし、資格によっては手当てが出ることもあるでしょう。
今回は、今需要が増している土木施工管理技士について紹介したいと思います。
土木施工管理技士は、河川や道路、鉄道などの土木工事で現場の工程管理や安全管理を行う専門家。
一般・特定建設業では営業所ごとに専任の技術者、建設現場に主任技術者や管理技術者を置くように定められているため、土木施工管理技士の資格保有者が求められます。
経営事項審査制度の技術力の評価においても、土木施工管理技士の資格保有者が評価の対象。地方公共団体が発注する工事を受注するときにも評価されます。
このように、建設技術者にとって土木施工管理技士は重要な国家資格なのです。
土木施工管理技士の資格は1級と2級に分けられ、1級になると土木工事で主任技術者または管理技術者になることができます。
2級は土木、鋼構造物塗装、薬液注入に分けられ、それぞれの分野で主任技術者になることが可能です。
経営事項審査の評価としては、1級施工管理技士が5点、2級施工管理技士が2点となっています。
試験は1級2級ともに学科試験と実地試験。1級の場合は学科試験を1次試験として7月上旬頃に実施、その約3ヶ月後の10月上旬頃に実施試験が行われています。
2級は同じ日に学科試験と実地試験を実施します。平成27年度の1級土木施工管理技士の最終合格率は20.4パーセントです。
近年土木建設業の現場では、施工管理や安全面、品質面での技術が重要視され、土木施工管理技士を求める求人も多数出ています。
土木建設業での就職を目指すのであれば、ぜひとも土木施工管理技士を目指しましょう。
プロスタファウンデーションでは、みなさんのキャリアに応じた相談を承っています!資格や経験などお仕事を探すうえで、気になっていることはぜひ当社までご相談ください。
こんにちは!お仕事探しのアドバイザー、プロスタファウンデーションです!
履歴書を書くときに気になるのが資格欄。自己アピールのために資格の取得を目指す人も多いのではないでしょうか?建築土木に関する資格は無数にあります。
今回は、そのひとつとして浄化槽設備士について紹介します。
浄化槽設備士とは、浄化槽に関する知識を持った専門家です。
人が生活や仕事をしていく上で必ず排出されるのが生活排水。トイレや炊事洗濯など、必ず生活するためには水を汚します。
そこで、生活排水を処理するために浄化槽が必要になるのです。浄化槽の大きさは、家庭用で乗用車一台分程度であり、多くの場合は埋設されています。
浄化槽設備士は、この浄化槽の構造や機能、保守点検についての専門的な知識を問う国家資格。浄化槽設備士の資格を保有していると、浄化槽の設置工事の施工図作成や、施工の監督指導を行うことができます。
浄化槽設備業者は、各営業所に浄化槽設備士を置くように法律で定められているため、そのような分野に就職を希望している人にとって心強い資格になるでしょう。住宅やマンションなどの建設工事やリフォームでも、浄化槽の施工をする機会はあります。
そのような業務を行う建築業者でも、浄化槽設備士の資格は求められているため、面接でもアピールポイントになるでしょう。
浄化槽設備士になるには、浄化槽設備士を受験する方法と、浄化槽設備士講習を受講する方法があります。
試験は学科試験と記述式の実地試験があり、60点以上で合格です。書店などでは、浄化槽設備士試験向けのテキストも販売されています。
そして、浄化槽設備士講習は5日間にわたる講習であり、講習が終わった後に効果評定試験を受けることで資格を取得できます。
浄化槽設備士とあわせて取得しておきたい資格に、管工事施工管理技士があります。
1・2級管工事施工管理技士は、浄化槽設備士の受験資格になっていて、浄化槽設備士講習を受講するためにも必要です。浄化槽設備士の分野は浄化槽の水質ですが、さらに関連資格を取得して専門知識を深めることができます。
プロスタファウンデーションでは、資格取得に関する相談もうかがっております♪お仕事探しにつながる資格など、資格に関するご相談はお気軽に当社アドバイザーまでお問い合わせください!
2016年6月8日
建築土木業界でお仕事をお探しの皆さんこんにちは!
人材派遣会社のプロスタファウンデーションです。プロスタファウンデーションには、さまざまな建築会社とのつながりがあり、お仕事を探されている多くの皆さまと企業のマッチングを成功させてきました。
その豊富な知識を発信していくのが、弊社の努めです!今回は、業界研究に役立つ情報として、有名建設会社のひとつである戸田建設の業務内容や社風を紹介したいと思います。
戸田建設は1880年創業の歴史がある建築会社です。
戦前から官公庁や学校などの公的な建築物に関わりをもってきました。有名な建築物だと早稲田大学大隈講堂やナディアパーク・ビジネスセンタービルのほか、ダムや空港のような大掛かりな工事も手がけています。戸田建設の社風は一言でいうと「堅実」。
信頼がおける建築会社だからこそ、多くの公的施設を任されているのです。
戸田建設の別名は「医療・福祉の戸田」であり、日本中の名だたる病院や医療センターを手がけています。
医療業界の建築を請け負うことができるのも、安定した技術や経験の裏打ちがあるからでしょう。財務体質もよく、社会的な信用が高い会社です。
また、平均勤続年数の長さも戸田建設の特徴。
2015年3月時点の平均勤続年数は21.0年であり、建築業界の中でも高い数字です。ワークライフ・バランスの充実も掲げられており、福利厚生も整っています。
戸田建設は最大の財産・誇れるものとして「社員」を挙げています。
それは社内での育成や能力開発体系の充実からもわかります。採用時の研修はもちろんのこと、能力に合わせた研修が上級管理職になっても継続しますし、各種資格取得のための教育もあるため、戸田建設の一級建築士保有率は業界の中でも高い水準にあるのです。
戸田建設は、人を大事にするとともに、財産である社員を成長させている会社。
多様な人材を確保するために多くの福利厚生が採用されています。戸田建設の誠実さは、社外に向けたものだけではありません。真摯な対応が、社内の人材に対しても向けられているのです。
こんにちは!お仕事探しのパートナープロスタファウンデーションです♪
プロスタファウンデーションは建設業界に強みを持つ人材派遣会社、いままでも多くの建築会社や工務店を紹介してきました。
お仕事を探しているとよく目にする工務店という言葉。
工務店という言葉は竹中工務店が作ったということを知っていますか?
「工務」という言葉は、設計と施工は切り離せないものという考えから竹中工務店が生みだしました。さらに工務店の「店」には顧客ありきのお仕事であるという精神があらわれています。今回は、そんな有名企業である竹中工務店について紹介しましょう。
竹中工務店が創業したのはなんと1610年。
織田信長の家臣であった竹中籐兵衛正高が尾張で創業した会社です。当時は寺社仏閣の造営に携わっていて、近代化とともに西洋建築も手がける会社になりました。
いまやランドマークになるような有名な建築物を数多く手がける会社にまで成長し、施工実績は国内でも髄一です。
竹中工務店が今まで施工した建築物は、全国の5大ドーム球場のほか、東京タワーなど多数。
大阪に本社を置いていることから、海遊館や梅田のHEPFIVEなど関西の有名なスポットも手がけています。
最近では、地上60階、高さ300mの日本一高い超高層ビルあべのハルカスも竹中工務店の仕事です。竹中工務店では自社の施工した物件を「作品」と呼び、その高い品質や技術力に誇りを持っています。建築業協会賞を最多受賞しているのも竹中工務店の特徴であり、その実績や技術を買われて特命受注の数も多いです。
竹中工務店は、スーパーゼネコンの中で唯一上場していない企業としても有名です。
竹中工務店独自の戦略を推し進めるために独自経営を貫いています。建築専業として土木の比率が低く、建築の比率が高いのも戦略の結果。建築専業としてランドマークとなるような建物を建て続けています。
竹中工務店は短期的には割に合わないような受注であっても、長期的な視点で戦略的に受託しています。それも独自性を貫く経営体制が生み出した結果だといえるでしょう。