ブログ
2018年1月31日
みなさんこんにちは!
建築や土木関連の求人を多数取り扱っているプロスタファウンデーションです♪
建物などの設計図を書くのに広く活用されているCAD。
パソコンで図面作戦が出来るので、手書きよりもキレイで正確な図面を作成することができます。
CADの資格取得でキャリアアップを目指す人も少なくないでしょう。
では実際に資格を取得した後は、どのようにスキルアップを目指したら良いのでしょうか。
CADの資格を持っていると、設計士の指示を元に図面を作成するCADオペレーターの仕事に就くのに有利になります。
まずはCADオペレーターとして、設計事務所や建築会社などで働き経験を積んでいくことになるでしょう。
CADの資格を活かし働くのなら、そのスキルをより磨いていくことが重要です。
CADとひと言でいっても、色々な分野で活用されています。
そのため同じ会社で長く働くことで、よりその専門性を身に付けていくことになります。
一つの分野を極めていきたい人は長期的に働きながら、関わる分野の知識を学び技術を身に付けていくこともお勧めです。
CADオペレーターという仕事に上位職はないので、さらなるキャリアアップを目指すには関連するワンランク上の職種を目指す人が多いようです。
経験を重ねる中で設計や製図などの知識とスキルを深めて、設計者や建築士を目指すのも良いでしょう。
また経験を積み、スキルを身に付けた後には独立という選択肢もあります。
在宅CADオペレーターをいう働き方もあります。
個人事業主として独立するのには、初期投資など大変なことも多いですが自分自身にあった働き方を続けていくことが出来る、一つの選択肢です。
ちなみにCADの資格にはCAD利用技術者試験や建築CAD検定試験、CADトレース技能審査などのいくつかの種類があります。
自分が持っていない種類の資格や、同じ資格の上の級の取得を目指すのもキャリアアップに繋がります♪
プロスタファウンデーションではCADの資格取得やキャリアアップを目指すみなさんを応援しています♪
なにかあればお気軽にご相談ください!
土木、建築で働くいみなさんこんにちは!
お仕事紹介が得意なプロスタファウンデーションです!
土木や建築など、外で作業が行われる現場での仕事が多いですよね。
外で作業が行われていると気になるのが、雨の日です。
雨が降っている場合、仕事は休みになるのか気になる人もいるのではないでしょうか?
雨が降ったときには、仕事が休みになるときもありますし、ならないときもあります。
仕事ができないほど酷い雨が降れば休みですが、少しの雨なら休みにならないこともあります。
どの程度の雨なら休みになるのかは、それぞれの会社、現場ごとに異なってきます。
例えば高所で作業を行う作業は少しの雨でも休みになることが多いですが、土木現場では多少の雨なら中止にならないことも少なくないようです。
最終的な工期があるので、連日雨が降ったからと連日休むわけにはいかずに、雨でもできる作業を行うことも多くあります。
またどうしても作業ができない日が続くと、その後のスケジュールが厳しくなる可能性もあります。
その後の土日休日返上ということもあるようです。
雨のなか作業をするのも大変ですが、休んだ分あとから忙しくなるというのも大変です。
雨の日に仕事が休みになった場合、給料はどうなるのかも気になるところです。
休みの日数とは関係なく給与額が決まっている月給制であれば、雨天で仕事が休みの日があっても金額に影響はありません。
しかし給与形態が日給月給制の場合、金額は出勤した日を元に計算されます。
つまり雨天による休みがあると、その分の給料が少なくなってしまいます!
現場作業で働く職種は、日雇いや日給月給制で働いている人が多いので、雨天で休みとなるとそのまま給料の減額に繋がることになってしまいます。
雨が降るかどうかは運次第、天候は頑張ったところで変えることができません。
その時の天気に任せるしかありませんが、現場で作業する身としては雨は降って欲しくありませんね。
プロスタファウンデーションでは働くみなさんを応援しています!
なにかあればいつでもお気軽にご相談ください♪
2018年1月24日
みなさんこんにちは!
働く人とお仕事を繋ぐプロスタファウンデーションです♪
事務職として働いていると、事務職ならではの悩みがあると思います。
その中でも今回は、来客対応に関するお悩みについて考えていこうと思います。
お客様を迎える来客対応は、会社へのイメージにも影響するもので大切な業務です。
そんな来客対応を苦手とする人も少なくないようです。
初対面の人と接することも多いですし、不慣れなうちは失敗してしまうことも少なからずあるのではないでしょうか。
来客対応では「相手の立場になって考えること」が大切です。
お客様の立場になり「こうされたら嬉しい」「こういうのは嫌だ」というのをイメージしてみましょう!
最初に大切なのは、お客様をお待たせしないことです。
来客があったらすぐに立ち上がって、相手の目を見て明るく挨拶するようにしましょう。
自分が来客の立場であったら、不愛想な態度で接されるよりも明るくハキハキとした対応の方が、気持ちが良いですよね。
来客対応で失敗する人は、焦ってしまう人も多いようです。
咄嗟の来客に慌ててしまい、相手の名前や用件きちんと確認せずに応接室に通してしまうという失敗も珍しくないでしょう。
担当者に「来客があります」と伝えても、どこの会社の誰が何の用件で尋ねたのか分からないと困ります。
来客対応は一分一秒を争うようなことではないので、落ち着いて対処できるようにしましょう。
マニュアル通りの対応で良いので、きちんと頭の中でシミュレーションしておくと良いでしょう。
また、一度お客様から伝えられたのにそれを忘れて伝えられないと、同じ用件を二度訊ねることになり相手に失礼です。
そういったミスを減らすためには、メモを取る習慣を身に付けるのがおすすめです。
慣れるまでは苦手意識もあり失敗してしまうかもしれませんが、あまり難しく考えすぎるとかえって緊張して失敗してしまいます。
誰だって失敗することはあります。
身構え過ぎず、少しずつ慣れていければ失敗も減るはずです!
プロスタファウンデーションでは皆さんからの質問やご相談をいつでも受け付けています!
お気軽にスタッフまで声をかけてください!
みなさんこんにちは!
建設関係の人材派遣が得意なプロスタファウンデーションです♪
これまでも事務職で働く人の悩みをいくつか取り上げてきましたが、今回は電話対応についてお話していきます!
事務職で働いていれば、電話対応は避けて通れないですよね。
電話について苦手意識を持つ人も少なくないと思います。
電話対応への悩みは色々あると思いますが、今回は「どのくらいの声のボリュームで話して良いのか分からない」いう悩みに注目してみましょう!
電話対応の声のボリュームは小さいと相手が聞き取れませんが、大きすぎるのも良くありません。
元気よく大きな声で電話に出る人もいますが、必要以上に大きなボリュームで話すと相手に不快な印象を与えることがあります。
電話対応のときに必要以上に大きな声を出す必要はありません!
電話の声の聞こえ方は、周りの状況や電波状況、電話の機種などの影響も受けるので、「これくらいが絶対にちょうど良い」という、一定の声のボリュームを考えるのは難しいです。
その場に応じて調整できるようになるのが一番です。
日常生活の中で声が大きい・小さいといわれている人は、特に電話での声のボリュームを意識してみましょう。
声の大きさは意識しないとつい大きくなってしまったり小さくなってしまったりします。
電話対応をするときは意識してちょうど良い大きさの声になるようにしましょう。
相手に聞こえを良くするのには、声を大きくするよりも、しっかりと発音することや、落ち着いたテンポで話すことを意識しましょう。
声のトーンが高すぎたり低すぎたりするのも相手には聞こえにくくなります。
電話だと声が少し低く聞こえやすいので、一般的には声を普段よりやや高くします。
声が高い人は、ワントーン低く落ち着いた声の方が聴こえやすいこともあります。
少しの意識で相手に聞こえやすくなります。
今まで意識をしてこなかった人は、ぜひ意識してみてください!
疑問や不安なことがあれば、いつでもスタッフまでお気軽にご相談くださいね!
2018年1月17日
土木や建設関連の仕事探しならお任せのプロスタファウンデーションです♪
こんにちは!
建物などを作るには多くの職種が関わっていますが、今回は配管工についてお話していこうと思います!
その名前から分かるように、配管に関わる職種。
水道管やガス管などを取りつけるのが仕事となります。
配管工は現場で菅を作ることはなく、工場であらかじめ製造されたものの取り付けを行います。
ただ取り付けるだけと思われるかもしれませんが、水やガスが漏れないようにきちんとした施工を行う必要があります。
必要に応じて菅を曲げることもあり、知識や技能が求められる職種です。
現場の作業は肉体労働でもありますが、配管工は頭脳的な要素も求められます。
配管は形状が複雑なものもあるので、どのように取り付けていくのかの判断が求められるのです!
配管工事は空調配管工、ガス配管工、衛生配管工など、複数の分野に分けることが出来ます。
配管工として働く人の中には、複数の分野に跨って知識や技能を持ち働く人も少なくありません。
配管工として働くのに必要な資格はありありません。
建設会社や工務店などに就職し、まずは見習として働きながら実践の中で技術と知識を身に付けていくことになります。
職業訓練校に入って基礎知識を身に付けてから就職する方法もあります。
配管工として働くのに資格は必要ありませんが、キャリアアップを目指すなら資格を取得するのも良いでしょう。
例えば配管技能士や管工事施工管理技士などの資格があります。
これらの資格を取ることで、自分の技術の証明に繋がります。
管工事施工管理技士は、施工管理技士国家資格の一つであり、この資格があると現場の主任技術者となることが出来ます。
キャリアアップのためには取得を目指したいところですね!
受験資格はありますが、専門の学校を卒業していなくても実務経験を積めば受験することが出来ます。
管工事施工管理技士には1級と2級がありますが、どちらでも保有していると社会保険労務士の受験資格を得ることが出来ます。
1級の場合は、建築設備士の受験資格へと繋がり、さらなるキャリアアップにも繋がる資格といえます!
管は完成したら目に見えない狭い空間に設置されることが多く、作業も狭い空間で行うことになるのが辛いところですが、工事には欠かせないものです。
働く上での疑問や不安があれば、いつでもプロスタファウンデーションまでご相談ください!
土木や建設業界で働くみなさんをこんにちは!
多数求人を取り扱っているプロスタファウンデーションです♪
色々な職種のある業界ですが、今回は建築大工についてお話していきます♪
建築大工というのは、木造の建物を施工する仕事、いわゆる「大工さん」です!
ビルやマンションが増え、鉄筋コンクリートの建物が増えましたが、木造住宅の需要もまだまだありますし、建築大工は欠かせない職種です。
建築大工になるためには、特別な資格は必要ありません。
経験と腕が物をいう世界であり、工務店などに就職して現場で技術を身に付けていくことになります。
大工を名乗るために資格は必要ありませんが、関連する資格はいくつかあります。
それは建築大工技能士という資格です。
1級から3級まであります。
受験には実務経験が必要で、3級なら半年ですが1級の場合は7年以上の実務経験が必要です。
つまり1級の資格を持っているということは、自分の経験を証明する手段にもなるわけです!
試験では与えられた材木を使い、実際に小屋組みを行うという実践的な内容になります。
また、大きな木造建築を扱うときには木造建築士や二級建築士の資格を持つ責任者が必要になります。
受験資格として学歴や実務経験が必要となり、簡単とは言えない資格です。
将来的に管理側に携わることが無ければ必要ありませんが、独立を目指すなら抑えておきたい資格といえます。
独立した場合、自分で工務店を経営するというケースが多くみられます。
工務店では設計から施工まで一貫して請け負うことが多く、大工としての技術だけではなく、建築計画の作成から費用の見積もり、工期の設定など仕事内容は多様です。
将来的な独立を目指す場合は、そういった仕事内容をこなせるように経験や知識を身に付ける必要があります。
建築大工は肉体労働なので、まずは体力が求められます。
高所での作業も少なくないので、そういったことが苦手な人には向いていないでしょう。
また、現場ではほかの職人と仕事をするので、協調性やコミュニケーション能力があると働きやすいといえます。
プロスタファウンデーションではみなさんからのご相談をいつでも受け付けております。
なにかあればお気軽に声をかけてくださいね!
2018年1月10日
こんにちは!
建築、土木などの求人をみなさんにお届けするプロスタファウンデーションです!
多くの事業を展開しているトヨタグループの中で受託の建設や販売を行っている大手住宅メーカーのトヨタホームについてお話したいと思います♪
トヨタホームの家作りは、三つの安心を掲げています。
長く安心して住み続けることが出来る、品質と保証があるのがトヨタホームです。
トヨタホームの住宅の中でも、アトリスプラン60年長期保証制度という制度の対象になるのは、トヨタホームシンセシリーズなどがあります。
実際に住み始めるとメンテナンスや修理が必要になることがありますが、床や壁、屋根や構造などに対してしっかりとした長期保証が付いてきます。
この保証を可能にしているのは、そもそも家作りに高い技術を持っているから提供できるのでしょう♪
トヨタホームの住宅の中に、スマート・エアーズというオリジナルの空調システムを取り入れたものがあります。
家の中の温度差を抑え、一年を通して快適に過ごせる空気環境を作り出すというシステム。
快適に過ごせるだけでなく、温度差によるヒートショックの予防や、冷暖房費節約にも繋がるシステムです♪
ほかにも太陽光パネルによって発電し、高い断熱性能を摂り入れてエネルギー消費を抑えることで、エネルギー収支ゼロ以下を実現したというゼロ・エネルギーハウスというものもあります。
トヨタホームは時代のニーズに合わせた住まいづくりを行っている住宅メーカーですね!
また、トヨタグループというとたくさんの企業があります。
それぞれのグループ企業の技術が、トヨタホームの家作りに生かされているのも、トヨタホームの特徴です!
そういった技術の提携が、トヨタホームの家作りを支えています♪
プロスタファウンデーションは働くみなさんをしっかり支えるのがお仕事です!
疑問や不安などがあれば、いつでもお気軽にご相談ください♪
土木、建築、建設業界の求人取り扱いならおまかせのプロスタファウンデーションです。
こんにちは♪
このブログでは色々な住宅メーカーを紹介してきましたが、今回もひとつ住宅メーカーを紹介させてください!
今回お話したいのはセキスイハイムです!
名前を聞いたことが、あるひとも多いのではないでしょうか?
セキスイハイムは積水化学工業の関連会社になります。
セキスイハイムの特徴として挙げられるのが、工業化住宅です。
1960年代後半から、いち早く工業住宅に目を付けて技術を開発しています。
住宅のユニットを工場で生産し、それを建築現場で組み上げる方式を取り入れました。
従来は建築現場で一から作り上げていくのに対し、工場でユニットの大半を生産するこの方式は当時画期的なものでした!
セキスイハイムはユニットテクノロジーに特化し、現在まで進化を続けている住宅メーカーです。
工場でユニットを作る作業は、天候の影響を受けません。
従来の作業では、雨が降ると作業が出来なかったり、雨にさらされた部材が劣化したりする可能性がありますが、工場で行われるので何ら問題なく作業を進めることができたのです!
ユニットを組み立てる作業は、短期間で終わるため現場でも雨による影響を受けにくいのがメリットです♪
もちろん、耐震性能や耐久性能などもきちんと考えられて作られています。
ソーラーパネルを取り入れ省エネを考えられた技術も持っています。
作られたエネルギーは無駄にならないように蓄電システムもありますし、スマートハイムナビが、使用に関してサポートしてくれます!
ソーラー住宅建設棟数では、なんとギネス世界記録認定で№1になった実績も持っているんですよ♪
光熱費の削減だけではなく地球環境にも貢献しているといえますね!
作業の効率だけでなく、住みやすさや長く住める住まいづくりを考えているセキスイハイム。
これからもその技術を伸ばして日本の家作りを支えていってほしいですね♪
プロスタファウンデーションはこれからも働くみなさんを支えていきます!
なにか知りたいことや不安なことなどがあれば、お気軽にスタッフまで声をかけてください!