ブログ
2020年11月30日
こんにちは!
建設・土木業界で頑張るみなさんを応援する、プロスタファウンデーションです♪
今回は外構に興味がある方におすすめの、エクステリアプランナーの紹介をします!
エクステリアプランナーは、公益社団法人日本エクステリア建設業協会が定めた資格で、外構全般の設計と工事管理に関する資格です。
庭に関する資格なら、国家資格の造園技能士が有名ですよね。
2つの違いは、造園技能士は造園を中心とした庭造りのスペシャリストで、エクステリアプランナーは、庭以外にも塀や門扉、カーポートといった外構全般の知識と設計技術があると証明できる資格です。
つまり、エクステリアプランナーは造園技能士より、広い範囲を見ることになるのです。
エクステリアプランナーは現場を見る仕事はもちろん、営業職としても役立ちます。
知識を根拠に、魅力的なエクステリアにするための情報提供や管理の方法などの提案ができるからです。
ここで注意なのですが、外構に関する業務は、建築や電気工事以外のことなら、資格がなくても行うことができることです。
エクステリアプランナーの資格は、エクステリア業にチャレンジしたい人や、エクステリア工事施工会社への入社を希望している人にとって、実績のないことを補う武器にも、知識を証明する根拠にもなるのです。
資格は2級と1級があります。
2級には年齢や経験など受験の条件がないので誰でも受けることができます。
一方1級は建築工事コンクリートブロック工事士や建築士などの建築・土木関係の資格が必要となるため、まずは2級取得を目指しましょう。
試験は午前中の学科試験と午後の実地試験があります。
学科試験は選択式で、エクステリアに関する基礎知識や法規などが出題されます。
問題は協会発行の「エクステリアプランナー・ハンドブック」をもとに出されるので、これを中心に勉強するのがいいでしょう。
午後の実地試験は穴埋め問題と作図があります。
作図は用紙にゾーニング図の作成を設計意図と計画の内容とともに記載します。
用紙には方眼は書かれておらず、製図版やT型定規の持ち込みができないので、指定された道具で作図できるように試験前に十分な練習が必要です。
合格基準は学科試験、実地試験ともに60点以上獲得することです。
片方だけ高得点でも不合格となってしまいますので、学科・実地ともに対策しておく必要があります。
合格率は2級が60~70%、1級が40%です。
プロスタファウンデーションでは、キャリアアップだけでなく、初めての業界への挑戦も応援しています☆
新しいものにチャレンジしたいから詳しく知りたい!といったご相談も、お待ちしています♪
2020年11月25日
みなさんこんにちは☆
建設・土木業で働くみなさんを応援するプロスタファウンデーションです!
今回は土木工事に関わる上位資格、RCCMについて紹介していきます♪
『RCCM』とはシビルコンサルティングマネージャ(Registered Civil Engineering Consulting Manager)のことで、建設業界の中でも土木工事関連の専門技術者の資格を有するもののことをいいます。
RCCMは一般社団法人「建設コンサルタンツ協会」が実施している民間資格で、建設コンサルティング業務を行う上で、業務に関する技術上の事項を管理したり、業務成果の照査をしたりします。
具体的にどんなお仕事をするかというと、持っている資格の専門技術者として、建設コンサルタント業務をします。
ただし、業務に中立で独立した立場から業務をしなくてはなりません。
建設コンサルタント業務において必要な「管理技術者」・「照査技術者」として、街づくりや地域整備等に関する企画や施工計画、設計業務やコンサルティングなどを行います。
また、全般的な安全管理や健康管理、福祉に対しても責任を持つ重要な役割です。
それだけ重要な役割ですので給与などの待遇面でも優遇されます。
実際の収入としては、月収40万円前後程度、年収500万円前後、ボーナス年間100万円前後が多いです。
受験資格は学歴と経験です。
業務経歴において建設事業の計画・調査・立案、管理の業務など、建設コンサルタント等の業務に従事・管理した期間の合計年数が学歴によって変わります。
例えば、大学院修了者は5年以上、大卒は7年以上、高専卒は9年以上の経験がそれぞれ必要です。
受験できる条件を満たすまでは、実務経験を積むだけでなく他の関連資格を取得すると、今後のお仕事の幅が広がりますよ。
試験は年に一回、試験会場が全国9か所と少ないので、確実に合格できるよう準備しておきましょう。
RCCMが活かせる場所には以下のようなところが挙げられます。
建設コンサルタント会社
RCCMの資格を活かすなら、建設コンサルタント会社への転職が非常に有利です。
建設コンサルタント会社で働きながら「技術士」や「建築士」などの資格を取得すればさらにスキルアップになりますし、実績を積めば将来的に建設コンサルタントとして独立する道も開けます。
建設会社(ゼネコン・サブコン・マリコン)
RCCMの資格を活かすのは、コンサル業だけではありません。
受注側である建設会社においてもその知識は役立ちます。
とはいえ、どこでもいいというわけではなく、土木分野に強い会社の方が資格を活かした転職が可能です。
プロスタファウンデーションは、働くみなさんの将来を見据えた資格習得の案内もしています!
気になることはぜひご相談くださいね☆
みなさんこんにちは!
働くみなさんを応援する、プロスタファウンデーションです!
「最近なんだか調子が悪い」「なぜか休日の外出でクタクタ」という症状はないでしょうか?
この原因、もしかしたら秋バテかもしれません。
夏バテじゃなくて、秋バテ?初めて聞いたけど……なんて声が聞こえてきそうですが、秋バテの症状を見ると当てはまるものがあるかもしれません。
今回は秋バテの症状と対策について紹介していきます!
秋バテとは、涼しくなった9月下旬ごろから体がだるいと感じたり、食欲が落ちたりするなど夏バテに似た症状のことです。
夏のクーラーや冷たいものの摂りすぎで、体が内臓から冷えてしまうと、自律神経が乱れてしまったり、血行不良の状態になったりしてしまいます。
このまま秋を迎えると、一気に夏の疲れが来て不調になってしまうのです。
秋バテの主な症状には以下のようなものが挙げられます。
・体がだるい・疲れやすい
・朝、すっきり起きられない
・やる気が出ない
・一日中眠い
・食欲がない
・胃もたれ・胸やけ
・頭痛・肩こり
・めまい・立ち眩み
・顔色が悪い・くすむ
・舌に白いコケ状の物がつく
もし、この中で3つ以上当てはまったら、秋バテの可能性があります。
この状態を放置しておくと、免疫力が弱まり、病気になりやすくなってしまいます。
もし、秋バテになってしまったら、まずは体を温めてしっかり栄養を摂ることが大切です。
・お風呂では37℃~39℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
・マッサージやストレッチをして体のコリをほぐす
・ビタミン・ミネラルなど体を回復させる栄養素を積極的に摂る
秋の味覚であるサツマイモやきのこ、鮭などは秋バテ対策にぴったりの食材ですよ♪
また、秋バテになりにくい体を作るためにおすすめなのが以下の2つです。
・20~30分のウォーキングなど有酸素運動を取り入れる
・紫外線に当たりすぎない
秋になって涼しくなると、ウォーキングもしやすい季節ですよね。
とはいえ、いきなり長時間のウォーキングを始めるのは長続きしないもの。
まずはウォーキングに行く支度をしてみましょう。
毎日継続できるようになれば、少しだけ歩いてみる。
それも継続できるようになれば、20~30分歩くのも苦にならなくなるでしょう。
また、紫外線は浴びすぎると免疫システムに異常をきたし、体力を奪ってしまいます。
夏のカンカン照りではないから……と油断せずに紫外線対策もしていきましょうね♪
プロスタファウンデーションでは、今後もこのように健康管理についても紹介していきます♪
自分は健康だから……と油断していると、ドカンと疲れが出てしまうのが秋バテです。
しっかり予防して、安全で正確なお仕事をしましょう☆
2020年11月18日
みなさんこんにちは☆
現場の皆さんを応援するプロスタファウンデーションです!
今回は測量士の上位資格である「空間情報総括監理技術者」の紹介をします♪
聞き慣れない方もいるかもしれませんが、取得すると将来有望な資格なので要チェックですよ☆
「空間情報総括監理技術者」の資格は、空間情報の関連事業の企画・提案・監理の能力を有する技術者を認定するための制度とされています。
空間情報とは、地球上の物理的な位置を3次元にとらえた情報と、それに紐づいた関連情報をまとめたもので、この資格を持っていると物事を総合的に判断できると
この資格を持っていると、国土地理院や国土交通省、地方公共団体、公益法人などが計画するプロジェクトに参加することも!
空間情報の仕様策定、取得、構築からシステム運用、データのライフサイクルにわたる情報管理などを行います。
また、5年ごとの更新が必要で、条件を満たしていないと更新ができません。
受験資格は次の3つの条件を満たす必要があります。
・測量士の資格を有すること
・空間情報関連業務に15年以上従事し、かつ、当該業務の責任者(原則として主任技術者)を2回以上経験していること
・技術士の資格または博士の称号、または、これらと同等の能力を有すること
これらと同等の能力とは、1級土木施工管理技士、基本情報技術者などの空間情報技術に関する国家資格や、空間情報技術に関する民間資格、研究業績や著書などで、総合的に判断されます。
試験内容は筆記試験と面接試験で、次のような能力が問われます。
・空間情報技術に関連する知識と経験
・空間情報技術の構想力・提案力・説得力・応用力・監理力があるか
・業務を遂行できる人格・責任感・リーダーシップがあるか
特に筆記試験では受験者自身が準備したノートパソコンを使用して、文章とスライドを作成します。
試験時間が3時間で、知識だけでなく考えをまとめたり、プレゼン資料を作ったりする能力が問われます。
その際、WordやPowerPointなどを使うので、パソコンスキルも重要になります。
とはいえ、ゼロから作るのではなく、ハードディスク等に記録された関連資料や関連図書は持ち込み資料として使用できるので、過去問を参考に資料を準備しておくと効率よくできるでしょう。
プロスタファウンデーションでは今の資格を活かして能力を磨いた先に、どんな将来像が得られるか?がイメージできるように、基本的な資格のほか、上位資格についても紹介しています。
みなさんが技術や能力を磨いてさらに上のステージで活躍できるよう、応援しています☆
2020年11月16日
こんにちは!
建設業界で働くみなさんを応援するプロスタファウンデーションです♪
今日は応募書類や面接で必ずと言っていいほど聞かれる自己アピールについてです。
いったい何を言っていいか分からない!というあなたのために、自己アピールに必要な自己分析のやり方と自己アピールの仕方を紹介します♪
自己アピールは何を伝えたらいいか分からなくて苦手……という声はよく聞くのですが、そもそも自己アピールは何のためにあるかというと、自分の強みを企業に伝え、採用するメリットをイメージしてもらうためです。
「強みと言っても特技もないし、何か特別な経験をしなければならないのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
自己アピールにインパクトは不要で、あなたがこれまでどんな経験をしてどんな風に思ったか、感じ方や考え方を交えて伝えることで、どんな人か知ってもらうのです。
そのためには、まず、自分の経験を客観的に振り返る「自己分析」をする必要があります。
自己分析のやり方は、まず今までの人生を振り返って、楽しかったことや嬉しかったこと、頑張ったことなどを思い出してみます。
思い出す内容は、ポジティブな内容だけでなくとも大丈夫です。
辛かった、嫌だった経験からどう立ち直ったか、というのも、あなた自身の感じ方や考え方を客観的に振り返る大事な要素になります。
いくつか思い出した出来事について、深く思い出すために、書き出してみるのもいいですね。
書きだした中から、楽しかった・辛かったなどの感情の理由を深く考えていきます。
起きた出来事は平凡でも、力を入れたことや困ったことを解決する内容、その時に感じることは人それぞれ違っているので、特別なことを書こうとしなくて大丈夫ですよ。
いくつかの出来事を思い出してみると、共通することが見えてきます。
仲間のために働いた経験、トラブルを解決しようと奔走したこと、資格試験のために勉強に打ち込んだことなど、あなたの努力や感謝されたことがあったのではないでしょうか。
これらの共通点から、今まで気が付かなかった自分の性格や特技が見えてきます。
また、自己アピールは一つに絞る必要はありません。
複数のアピールを用意して、面接の流れでその企業にとってメリットになることを伝えるようにしましょう。
なお、伝え方は結論であるあなたの特徴を一言で表してから、エピソードを言うようにすると、より伝わりやすくなりますよ。
プロスタファウンデーションでは、お仕事のサポートだけでなく、お仕事前のご相談も受け付けています。
疑問や不安に思うことは、何でもご相談くださいね♪
2020年11月11日
みなさんこんにちは!
建築・土木・建設業界で働くみなさんにお役立ち情報をご案内しているプロスタファウンデーションです☆
今回は何かとため込んでしまいがちなストレスを引きずらないためにできることを紹介していきましょう♪
ストレスはその人はもって生まれた性格や体質と環境や状況により感じ方が大きく左右されます。
しかし、考え方の工夫でストレスを引きずりにくくすることができます。
・完璧主義をやめる
仕事においては、こうでなくてはいけない!という場面も確かにあります。
しかしそもそも生活においてすべてが完璧である必要があるのでしょうか?
少しリラックスして取り組んでもいいと思いますよ。
・過去にこだわるのはやめよう
失敗した過去はどう頑張っても変えられません。
過去にとらわれてウジウジするより、気持ちを切り替えて、これからどうしていくかを考えた方がより建設的です。
・柔軟に考えよう
何事もトラブルはつきものです。
小さなきっかけで予定や目標と異なってしまっても「まぁ、そういうこともあるよね」と、目標や手段を変更することで最悪の事態からは免れることができます。
・1人でできることは限界があると自覚しよう
何でもできる人、というのは確かにいますし、誰かに任せるのが不安になる気持ちもわかります。
しかし、だれしも人の手を借りることで自分では思いつかなかったことを助言してもらえたり、手分けしたりして作業に集中できた経験があるはずです。
思い切って人の手を借りて成果を分かち合うのもいいものですよ。
ストレスはあなたの習慣を少し変えるだけでも引きずりにくくします。
思い切り変えても継続しにくいので、少しずつやるのがいいですよ。
・自分のための時間を持つ
忙しい日々で計画を立てたり予定通りに過ごしたりするのは難しいかもしれません。
しかし、少しの間だけでも趣味の時間を持ったり、音楽を楽しんだりして自分がリラックスできる時間を持つことが必要です。
移動中や入浴中に音楽を聴くのもいいですね。
・十分な睡眠をとる
睡眠不足はストレスのひとつですし、良質な睡眠は心身の回復に効果があります。
良質な睡眠のためには、毎日同じ時刻に寝るようにしたり寝室・寝具の環境を整えたり、日中の軽い運動をしたりするのもおすすめです。
・アルコールや睡眠薬に頼らない
アルコールはついつい飲みすぎてしまうと眠りが浅くなってしまいます。
また、睡眠薬も眠りを改善するためにはいいですが、薬がないと眠れない状態を長く続けるのは理想的とは言えません。
医師と相談しながら、理想的な睡眠になるように生活を改善するために飲むのが良いでしょう。
プロスタファウンデーションでは、日々健やかに過ごせる工夫も紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
みなさんこんにちは!
建築・土木・建設業界に特化したお仕事を紹介する、プロスタファウンデーションです!
今回は建設現場の要とも言える足場に関する資格を紹介していきますね。
そもそも足場はどういった時に作るかというと、家やマンションなどの建設、屋根の修理や壁の塗装などの高所作業をする際に作ります。
他にはお祭りやライブ会場の設営にも使われているので、案外身近な存在です。
そんな足場を作ったり解体したりするのは、誰でもできるわけではなく「足場の組立て等特別教育」を受けた人だけができるのです。
この特別教育を受けるための条件は満18歳以上で、合計6時間の学科講習を受けると取得できます。
足場の組立て等特別教育の講習は、建設業労働災害防止協会の各都道府県支部・労働技能講習協会・Web講座で受けることができます。
昔はそんな講習はなかった!と思う人がいるかもしれませんが、平成27年7月1日から労働安全衛生規則が改正され、現在は指定された講習学科を受けることが義務付けられています。
取得猶予期間も終わった今は、足場を作っている人は全員この講習を受けていることになっています。
足場の中でも、つり足場・張出し足場・高さが5メートル以上の構造の足場の組立や解体作業をする際には、「足場の組立て等作業主任者」を選任しなければなりません。
これは「足場の組立て等作業主任者技能講習」を修了した者の中から選ばれます。
「足場組立作業主任者」になるには「足場の組立て等特別教育」を受けて足場の組み立ての経験をもち講習を受け、試験に合格すると資格が取得できます。
受講資格は、経験により異なります。
満21歳以上で足場の組み立てや解体・変更の作業に3年以上従事している人か、満20歳以上で、大学、高専、高校、中学において土木、建築または造船に関する学科を専攻しており、その後2年以上足場作業に従事した経験がある人です。
通常は13時間の学科講習を受け、1時間の修了試験に合格すると取得できますが、取得している資格や実務経験によっては、受講科目の免除があります。
もし、足場の組立作業などをするときに有資格者がいないと違法行為となります。
さらに万が一労働災害が起こってしまった場合、法令違反のため労働災害保険が適用されてない可能性もあるのです。
そのため足場を組む際には、足場組立作業主任者の資格を持っている人が必要とされるのです。
これから建設現場で働くために仕事の幅を増やしたい・足場の作業を学んでキャリアアップしていきたい!というのであれば、「足場組立作業主任者」資格取得を視野に入れておくといいですね。
プロスタファウンデーションでは、今後もこういった資格からキャリアアップしていくための道筋も紹介しています!
2020年11月6日
こんにちは!
建設・土木業界への就職を支援しているプロスタファウンデーションです!
暑さもようやく落ち着いてきて、活動しやすい秋を感じさせる気候になってきました。
空気も乾燥し、ここからまた風邪やインフルエンザが流行しやすくなる時期も近づいてきています。
それだけでなく、新型コロナウイルスの感染予防にも力を入れなければいけません。
建設・土木工事の現場での新型コロナウイルスの対策はどうなっているのでしょうか?
今回は感染症対策がどのように行われているのかお伝えします。
基本となる対策は、どの場所でも言われる密閉・密集・密接の「三密」を避けることです。
具体には以下のことを徹底するように呼びかけられています。
・人との間隔を2メートル以上確保する
・マスクを着用する(人との間隔を確保できる場合は必須ではない)
・手指の消毒とうがいを行う
・出勤前に健康状態を確認する
建設・土木の現場では朝礼を行う際、最初に体温測定を実施し配列にも社会的距離を保って整列することを推奨しています。
ただ漠然と距離を取るのではなく、パイロンをおいたりラインを引いたりして、視覚的にわかりやすく示すと効果的と呼びかけています。
他にも、業務を効率化させ最小限の人数で業務を進めることや、不要な接触を伴う活動の省略を推し進めています。
現場だけでなく、事務所での業務でもさまざまな対策を採るように推奨しています。
まず対面による打ち合わせを極力さけ、Web会議や電話、メールでの増やすことです。
事務所の中は「密閉」が起こりやすいため、窓の開放による空気の入れ換えや、デスクの距離をとるなども対策として示されています。
休憩スペースやトレイなど、共用で使用するスペースや物については定期的な消毒をする対策が呼びかけられています。
小さいことですが、現場の全員が使用する場所だからこそ、徹底したい箇所です。
このように現場全体でも、個人に対しても感染症対策をするように具体的な実践方法が国や協会から示されています。
プロスタファウンデーションでは、建設・土木業界の今についても情報を集めながら、お仕事のサポートをしています!
不安なことにもお答えしますので、お気軽にお問い合わせください♪
2020年11月2日
こんにちは!
土木・建設業界の派遣に強いプロスタファウンデーションです☆
道路の工事現場などで、カメラのような道具を覗き込んでいる人を見たことはないでしょうか?
写真を撮影しているわけではななく、測量という大切な作業をしているのです。
今回はその測量士についてお伝えします。
測量士の主な仕事は「外業」と「内業」の2つに分かれます。
それぞれ何をしているのでしょうか?
外業は先ほども触れた通り、建築土木現場へ直接出向いて工事予定の場所の正確な座標、高さ、長さ、面積などを計測し、記録しています。
計測された結果を元に、計画を決定や建設の条件を変更します。
建築でも、土木工事でも最初に行う前段階の大事な作業です。
内業は、実際に測量するための事前計画書の作成や、測量したデータをまとめて図案に起こす業務をします。
屋外での測量作業は、天候に加えて時間帯にも左右されやすいため綿密なスケジューリングが必要です。
測量したデータを実際の図案するのも、データ量が多く細かな計算も必要なため大変な作業になることもあります。
機器の進化により、新しい測量方法が開発されているため、より専門性が高くなっておりその分やりがいを感じられるでしょう。
測量士になるには、大きく分けて2つの道のりがあります。
1つ目は学歴や職歴など指定された条件を満たすというものです。
文部科科学大臣が認定した学校で測量に関する科目を修め、卒業が必須で、加えて1〜3年の実務経験も必要となります。
実務経験は教育機関によって異なり、大学なら1年、短期大学なら2年、専門学校であれば3年の経験が条件となります。
2つ目は測量士国家試験を受験し、合格するというシンプルなものです。
受験資格に制限はないため、誰でも試験を受けられますが例年合格率は10%程度と低い傾向にあります。
測量法に国際条約、多角測量、水準測量など広い分野の知識が問われるため、事前の勉強はしっかりとしておくことをおすすめします。
自分のキャリアや状況によって選択肢は変わってくるので、より目指しやすい方法を選ぶと良いでしょう。
プロスタファウンデーションでは、建設土木に関する資格取得を目指す人の応援もしています。
気になることがあれば、ご相談ください!